
画像はイメージです
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC/神奈川県川崎市)は9月10日、シンガポールのスタートアップ企業・True 2 Materials Pte, Ltd(T2M)と共同で、EVの使用済みバッテリーの材料回収を行う実証プラントを、川崎製作所構内に設置すると発表した。
2025年初頭には、同実証プラントで、使用済みEVバッテリーをバッテリーセルメーカーがそのまま使用できるアノード・カソード(正負極材)および電解質として回収する実証試験を行う。
効果的な再処理プロセスを確立し、早期の事業化を目指す
この実証は、使用済みバッテリーを追加処理することなく、ハイグレード配合材料として再利用する効果的な再処理プロセスの開発が目的。
MFTBCは、同実証試験を通じて、ノウハウや知見を獲得し、日本国内での早期の事業化を目指す。将来的には、海外展開も検討するとしている。

アノード・カノードの回収方法(出所:三菱ふそうトラック・バス)
独自技術で、廃棄バッテリーを正負極材・電解質に再生
今回、MFTBCに協力するT2M社は、使用済み・廃棄バッテリーを、正負極材・電解質に再生する技術「トータルマテリアルリカバリー(TMR)」プロセスを開発する企業。
TMRは、従来の乾式精錬・湿式精錬とは異なるナノレベルの分子技術を活用した技術で、原料ロスを最小限に抑えるとともに資源価値を維持しつつ、環境負荷の低い方法でバッテリーを材料に復元する。
回収率は最大99.9%と、従来のどの方法よりも高く、原料ロスを極限まで抑制することで、限られた資源を有効活用し、バッテリーの資源価値を最大化する。
また、TMRはCO2排出量など、分解処理による環境負荷を低減し、またリサイクルにかかるコストも、大幅に低減できるという。
なお、今回の取り組みは、MFTBCが企業のEVシフト支援を目的に展開している「FUSO e モビリティソリューションズ」の枠組みで実施されるもので、同社は今後も、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献する製品やサービスの充実を図るとしている。