九工大、放置竹林をプラスチックに再生し産学官で竹害を克服へ

パナソニックのペロブスカイト太陽電池開発 ガラス建材一体型に絞って製品化(2ページ目)

JR東海、「水素動力車両」導入へ ENEOS・日立と協業

東海旅客鉄道(JR東海/愛知県名古屋市)は5月16日、ENEOS(東京都千代田区)、日立製作所(同)とともに、水素動力車両の導入を目的とした水素サプライチェーン構築で協業を開始するとした。

鉄道分野における水素利活用を促進

水素サプライチェーン構築に向けて、各社は以下の取り組みを行う。

  • 水素の「つかう」を検討(JR東海):水素動力車両の運行に必要な水素の量や水素充填の頻度・場所、水素搭載方法に関する調査を進める
  • 水素の「つくる」「はこぶ」を検討(ENEOS):大規模な水素製造・輸送に関する技術開発や実証を通じて、水素キャリアの特性や既存インフラとの親和性を検討
  • 水素の「はこぶ」「つかう」を検討(日立):メチルシクロヘキサン(MCH)から水素を取り出す技術開発や関連する地上設備・車両設備の運用を担う


(出所:東海旅客鉄道)

(出所:東海旅客鉄道)

水素サプライチェーン実現を阻む課題とは

JR東海が目指している水素動力車両の運行には、安定的かつ大量の水素供給が欠かせない。そのため、水素動力車両の開発だけではなく、製造した水素の輸送・貯蔵、車両への充填、搭載・利用といった一連のサプライチェーン構築が求められる。

このうち、水素を輸送し貯蔵する際に用いる水素キャリアの候補には、MCHや液化水素などが挙げられるが、それぞれの特徴や技術的課題を踏まえて、水素キャリアを選択する必要がある。

3社は今後、液化水素やMCHを含むさまざまな水素キャリアを対象に、最適な水素サプライチェーンの在り方を検討していく。

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2024年5月20日 出典

九工大、放置竹林をプラスチックに再生し産学官で竹害を克服へ

パナソニックのペロブスカイト太陽電池開発 ガラス建材一体型に絞って製品化(2ページ目)