
(出所:パナソニック)
パナソニック くらしアプライアンス社(東京都港区)は11月16日、「廃家電自動解体システム」を開発したことを発表した。投入から部品ごとの解体まで一貫処理可能なシステムで、家電製品のリサイクルにおいて業界初(2023年11月16日現在、同社調べ)となる。
解体工程で最も時間がかかる室外機カバーからコンプレッサー外しまでの工程を自動化
この開発には、パナソニック プロダクションエンジニアリング(大阪府門真市)、平林金属(岡山市北区)が協力、使用済み家電製品の解体作業のさらなる効率化を目指し、手作業が多い解体作業の機械化というアプローチで技術開発に着手した。
開発した同システムは、今後、回収量の増加が見込まれるエアコン室外機に焦点を当て、部品ごとに解体品位を維持したまま、解体工程で最も時間がかかる室外機カバーからコンプレッサー外しまでの工程を自動化することで、より安定的・継続的な家電リサイクルを実現する。
同社は、同システムの実証評価を進め、解体対象の使用済み家電製品の拡大も視野に入れながら開発を推進していくとしている。
「廃家電自動解体システム」の特長
- 1.短時間での解体を実現
エアコン室外機の解体で最も時間がかかる、室外機カバーからコンプレッサー外しまでの工程を高速で連続解体。 - 2.引き剝がし解体を実現する固定機構
室外機の底板と背面を高強度に保持して固定する独自機構を開発。これにより、ロボットアームで部品を挟んで解体可能。固定機構のCAD画像(出所:パナソニック)
- 3.解体品位の維持
メーカー、生産年など状態が異なるさまざまな室外機に対し、部品ごとに分けて取る高品位な解体を実現。 - 4.ロボットアームを自在に稼働させる操作ツール
操作が難しいロボットアームの斜め方向の動きも、簡単にマニュアル操作できる独自のユーザーインターフェースを開発。引き剥し解体の複雑な動作のパターン化により、解体工程の自動化を実現。
記事出所: 『環境ビジネスオンライン』
2023年11月20日
出典