東京電力、厳冬により3日連続で電力融通受ける 予備率2.2%に低下

マンションを省エネ化するMEMS 東京都の助成金、締切り近づく

2018年度、省エネ法ベンチマーク制度が拡大 スーパー、SCなどが対象に

経済産業省は、業務部門における省エネ法ベンチマーク制度の対象業種の拡大などを審議してきた、2017年度の工場等判断基準ワーキンググループ(WG)の報告書(案)を公表した。

ベンチマーク制度の対象業種の拡大について、2017年度は、食料品スーパー業・ショッピングセンター業・貸事務所業について審議した。その結果、左記の対象業種については、2018年4月より運用を開始する予定だ。また、2018年度は官公庁と大学について議論し、2019年4月の制度開始を目指す。

なお本件については、当メディアでは2018年1月29日(月)13:00に公開する有料会員向けの記事で概要を解説する。

ベンチマーク制度とは

ベンチマーク制度とは、事業者の省エネ状況を業種共通の指標(ベンチマーク指標)を用いて評価し、各事業者が省エネ目標(目指すべき水準)の達成を目指すものだ。対象事業者は、定期報告でベンチマーク指標の報告が求められる。

産業部門の6業種10分野のほか、2016年4月には、業務部門のトップバッターとしてコンビニエンスストア業で、2017年4月にはホテル業と百貨店業でベンチマーク制度が導入されている。

業務部門におけるベンチマーク制度の拡大は、2015年11月の「未来投資に向けた官民対話」における「製造業向けの産業トップランナー制度(ベンチマーク制度)を、本年度(2015年度)中に流通・サービス業(業務部門)へ拡大し、3年以内(2018年度中)に全産業のエネルギー消費の7割に拡大する」との総理指示を踏まえたものだ。

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2018年1月26日 出典

東京電力、厳冬により3日連続で電力融通受ける 予備率2.2%に低下

マンションを省エネ化するMEMS 東京都の助成金、締切り近づく