自治体や政府機関が購入する製品・サービス、どんなルールがある?

エネ管「企画推進者」などの資質向上講習、追加受付 1月23日まで

国交省、「建築物省エネ法」説明会を開催 事務方・実務者向けに2種類

国土交通省は1月11日、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」について、省エネ基準への適合性判定や省エネ計画の届出を行う申請者などを対象とした2種類の説明会を、全国の主要都市で開催すると発表した。受付は同日から開始、参加費はいずれも無料。

2種類の説明会のそれぞれの概要は、以下の通り。

建築物省エネ法説明会 ~適判・届出のフォローアップ~

この説明会では、建築物省エネ法の概要、適合義務や届出に関する基本的な内容を説明する。

対象は、建築物省エネ法の基本から知りたい、関わりの少ない、建築主・設計者・施工者・メーカー・ビル管理会社などの事務系管理職など。

説明会内容

  • 建築物省エネ法の概要
  • 省エネ基準への適合義務(適合性判定)
  • 省エネ計画の届出義務 等

開催日程は、1月29日~3月9日。時間はいずれも10:00~12:10。

開催地は、札幌市、仙台市、東京都、新潟市、金沢市、長野市、名古屋市、大阪市、松江市、広島市、高松市、福岡市、宮崎市、那覇市の全国主要都市14カ所17回。

建築物省エネ法説明会~適判・届出のフォローアップ~の開催地一覧

建築物省エネ法説明会~適判・届出のフォローアップ~の開催地一覧
こちらをクリックすると拡大します

建築物省エネ法説明会 ~適判における疑問点と対処法の紹介~

この説明会では、省エネ適合性判定について、Q&A集などにもとづき説明する。

対象者はすでに省エネ適合性判定について、実際に業務をしている、または予定のある設計者、施工者、設備機器メーカーの実務者など。

説明会内容

  • 省エネ基準適合義務の施行状況
  • 設計図書の記載方法
  • 省エネ基準にかかわる設計・管理のポイント 等

開催日程は、1月29日~3月14日。時間はいずれも13:30~15:40。

開催地は、札幌市、仙台市、秋田市、さいたま市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、長野市、名古屋市、大阪市、松江市、広島市、高松市、高知市、福岡市、熊本市、宮崎市、那覇市の全国主要都市19カ所28回。

建築物省エネ法説明会~適判における疑問点と対処法の紹介~の開催地一覧

建築物省エネ法説明会~適判における疑問点と対処法の紹介~の開催地一覧
こちらをクリックすると拡大します

いずれの説明会も、参加希望の場合は、各HP、FAX、電話から申し込む(先着順)。締め切りはHPと電話が開催日前日、FAXが開催日3日前。


2017年4月より、建築物省エネ法の規制措置が施行され、建築主は、一定規模以上の建築物を新築・増改築する際に、省エネ基準への適合義務や省エネ計画の届出義務への対応が必要となった。

なお、同説明会の内容は、2017年7月より全国主要都市で開催した「建築物省エネ法フォローアップ説明会」と一部重複している。

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2018年1月15日 出典

自治体や政府機関が購入する製品・サービス、どんなルールがある?

エネ管「企画推進者」などの資質向上講習、追加受付 1月23日まで