札幌市に出力10MWの蓄電所新設 JR東日本ら9社共同事業

大阪・関西万博「未来の都市」、パビリオン初公開 各社がアトラクション披露

東芝ESSら、余剰電力を岩石に蓄熱 国内最大数十MWh規模の実証開始

 岩石蓄熱エネマネ設備の機器構成イメージ(出所:東芝エネルギーシステムズ)

IHIの展示(出所:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)

東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS/神奈川県川崎市)と中部電力(愛知県名古屋市)は3月12日から、岡崎市内の電力・熱の需要実績データを基に、岩石蓄熱エネマネ設備導入に向けた調査と検証を開始した。期間は2026年度まで。

適切な熱容量や設置場所を検討、2027年度に機器製作を開始予定

両社が実用化を目指す岩石蓄熱エネマネ設備とは、国内最大規模となる熱容量数十MWh規模の岩石蓄熱とエネマネ技術を用いたプラント。余剰電力を熱に変換して岩石などの蓄熱材に蓄え、需要が増す時間帯にタービンによる発電を行う。

実施に向け、東芝ESSと中部電力は今回、岡崎市と岩石蓄熱エネマネ設備導入に向けた協定を締結した。今後はプラントの最適な熱容量や設置場所などを検討し、2027年度からは機器の製作を進める。

なお、今回の取り組みは環境省の2024年度「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」の一環として実施するもの。

早くから岩石蓄熱技術に着目する両社

東芝ESSと中部電力は早くから岩石蓄熱技術に着目し、共同で研究を進めてきた。

2022年には熱容量約500kWhの岩石蓄熱システムの試験設備を開発し、東芝の横浜事業所内で、本格的な技術開発・実証試験を実施したほか、2024年11月には新東海製紙(静岡県島田市)、静岡県島田市を含めた4者間で協定を締結。2026年度から新東海製紙島田工場で熱容量約10MWh級の岩石蓄熱エネマネ設備を用いた実証を行う。

岩石蓄熱エネマネ設備を廃棄物発電施設に導入

岡崎市は、2029年度までに廃棄物発電施設へ岩石蓄熱エネマネ設備を導入し、熱や電気を市内の住居や公共施設、企業向けに供給することを計画している。また、新電力会社の岡崎さくら電力(愛知県岡崎市)と連携し、岩石蓄熱エネマネ設備を活用した電力の需給調整も検討中だ。

岡崎市の岩石蓄熱エネマネ設備導入計画イメージ(出所:岡崎市)

岡崎市の岩石蓄熱エネマネ設備導入計画イメージ(出所:岡崎市)

【参考】

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2025年3月19日出典

札幌市に出力10MWの蓄電所新設 JR東日本ら9社共同事業

大阪・関西万博「未来の都市」、パビリオン初公開 各社がアトラクション披露