次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定

三菱電機と東京科学大、水を主成分とする蓄熱材開発 蓄熱密度は世界最高水準

液体&気体によりサーバー冷却 三菱重工ら稼働中のデータセンターで実証

コールドプレート取付けイメージ(出所:三菱重工業)

コールドプレート取付けイメージ(出所:三菱重工業)

三菱重工業(東京都千代田区)は12月から、NTTコミュニケーションズ(NTT Com/同)、NECネッツエスアイ(同・港区)と共同で、三菱電機が開発した「二相式ダイレクトチップ冷却」の実証検証を開始する。既存設備を大幅改造することなく、データセンターの施設の冷却能力を高められるかを検証する。

プロセッサーの熱を効率的に排出し、電力と水の消費量を削減

二相式ダイレクトチップ液体冷却は、サーバー内部の半導体チップ(プロセッサー)上のコールドプレートに絶縁性冷媒を二相式で循環させ、水を使用することなく冷却する技術。コールドプレートへ循環する冷媒でプロセッサーの熱を効率的に排出し、電力と水の消費量を削減し、持続可能なデータセンター運用を可能にする。

今回の実証は、東京都内で稼働中のNTT Com空冷式データセンターを使用して行われる。具体的には、二相式ダイレクトチップ冷却を用いて、サーバー内部のプロセッサー上のコールドプレートに絶縁性冷媒を二相式(液体/気体)で循環させ冷却する。

同機器は導入にあたって、既存設備の大幅改造を必要としない。三菱重工業は今後、既存設備を有効活用する高発熱サーバー需要に対応したサービスを検討する。

二相式ダイレクトチップ冷却コンポーネントイメージ(出所:三菱重工業)

二相式ダイレクトチップ冷却コンポーネントイメージ(出所:三菱重工業)

実証における各社の役割は以下の通り。

  • 三菱重工業:プロジェクト統括、二相式ダイレクトチップ冷却の提供および実証
  • NTTコミュニケーションズ:データセンターサービスの提供
  • NECネッツエスアイ:サーバー調達、IT負荷・保守性検証
(出所:三菱重工業)

(出所:三菱重工業)

設備入れ替えにかかるコスト軽減が狙い

今回の実証を開始した背景には、生成AIなどの普及に伴う画像処理装置(GPU)の高性能プロセッサーの利用増加がある。これらの機器は、消費電力が大きく発熱量が高いため、設備の増強が欠かせない。

新設のデータセンターにおいては、最新の冷却ソリューションを採用することでカバーできるが、既設のデータセンターは、設備の入れ替えが必要となり、設備投資の増大が課題となっている。

3社は、今後市場の伸長が予想されるAIデータセンターに対し、高効率な電源・冷却システムとともに、監視システムや統合制御をワンストップで提供し、企業の幅広いニーズに応えていく。

【参考】

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2024年11月22日 出典

次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定

三菱電機と東京科学大、水を主成分とする蓄熱材開発 蓄熱密度は世界最高水準