日清紡HD、海洋生分解性プラ素材を開発 樹脂添加剤として早期製品化へ

NECら、業種・業界を越えた「共同輸配送」拡大へ 効率化に向けた実証開始

三菱重工、「高砂水素パーク」を本格稼働 水素製造から発電まで一貫実証

高砂水素パーク(出所:三菱重工業)

高砂水素パーク(出所:三菱重工業)

三菱重工業(東京都千代田区)は9月20日、高砂製作所(兵庫県高砂市)において、水素の製造から発電までにわたる技術を、世界で初めて一貫して検証できる「高砂水素パーク」を本格稼働し、水電解装置による水素の製造を開始したと発表した。

高砂水素パークは、水素を燃料とする水素ガスタービンの早期商用化に向け、整備を進めてきたもの。今後は、水素製造・貯蔵・利用の各設備を連係稼働させるとともに、次世代水素製造技術の導入を順次拡充し、ガスタービン実機での水素混焼・専焼(100%水素)の実証を行う。水素製造・発電技術の開発と実機検証を加速し、製品の信頼性の向上を図る。

水素製造・貯蔵・利用の3エリアで構成

高砂水素パークは、水素の製造・貯蔵・利用の3つの機能を持つエリアに分かれている。今回、「製造」エリアに、世界最大級の水素製造能力1,100Nm3/hを持つ、ノルウェーのハイドロジェンプロ社(HydrogenPro AS)製アルカリ水電解装置を設置、稼働を開始した。

ハイドロジェンプロ社製のアルカリ水電解装置のセルスタック(出所:三菱重工業)

ハイドロジェンプロ社製のアルカリ水電解装置のセルスタック(出所:三菱重工業)

同設備で製造した水素は、「貯蔵」エリアに設置した総容量3万9,000Nm3の水素貯蔵設備に貯蔵する。また、水素燃焼の実機検証は、「利用」エリアにある実証設備複合サイクル発電所(通称:第二T地点)で大型のJAC形ガスタービン(45万kWクラス)と、燃焼試験設備で圧縮機駆動用に設置された中小型のH-25形ガスタービン(4万kWクラス)を使って実施する。

年内には第二T地点でJAC形ガスタービンを利用して、実際の発電所と同じく電力網に接続された状態で水素30%混焼発電の検証を行う。さらに2024年には、H-25形ガスタービンで水素専焼実機実証を計画している。

三菱重工は2022年2月に高砂水素パークの整備を発表した時点では、2025年に大型ガスタービンで30%混焼、中小型では100%専焼の製品の商用化を目指すとしている。

次世代水素製造技術を検証・実証

水素製造では、固体酸化物形電解セル(SOEC)による高度な水電解装置、アニオン交換膜(AEM)を用いた水電解技術、メタンを水素と固体炭素に熱分解することでCO2を出さずに水素を得る次世代ターコイズ水素製造技術についても、検証と実証を順次行う。

これらの自社技術製品は、8月に運用を開始したエネルギー脱炭素化の技術開発拠点「長崎カーボンニュートラルパーク」(長崎県長崎市)で要素技術を開発した上で、高砂水素パークにおいて商用化に向け水素製造実証を行う計画だ。

エナジートランジションを推進

三菱重工グループは、2040年のカーボンニュートラル達成を掲げる「MISSION NET ZERO」を宣言している。これに基づき、「既存インフラの脱炭素化」「水素エコシステムの実現」「CO2エコシステムの実現」の3つの取り組みを軸に、グループの成長エンジンであるエナジートランジションを推進している。

「既存インフラの脱炭素化」では、カーボンフリー発電技術、バイオマス発電・ガス化技術、エナジーソリューションを柱に、脱炭素エネルギーを使用できる製品を開発し、脱炭素化を推進していく。「水素エコシステムの実現」では、従来の化石燃料から水素・アンモニアのサプライチェーンに切り替えた水素エコシステムを構築していく。

これらの取り組みにおいて、高砂水素パークは重要な役割を担う。また、三菱重工は2020年にハイドロジェンプロ社に出資している。脱炭素化時代に向けて、中核技術となる水電解装置の技術を持つ同社との戦略的パートナシップを構築し、水素製造プラントの供給に取り組んでいくこととしている。

「CO2エコシステムの実現」では、脱炭素化が難しい産業分野に対して、排出されるCO2の回収、輸送・貯留、利用までのCCUSに関わる製品・技術・サービスを通じてCO2エコシステムを構築していく。

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2023年9月22日 出典

日清紡HD、海洋生分解性プラ素材を開発 樹脂添加剤として早期製品化へ

NECら、業種・業界を越えた「共同輸配送」拡大へ 効率化に向けた実証開始