パナソニックとゼンリン、EVを活用したエネマネ共同開発へ 需要マップ提供

パナソニックHD、「発電するガラス」の技術検証開始 建材一体型の太陽電池

「発電するガラス」利⽤のCGイメージ(出所:パナソニック ホールディングス)

「発電するガラス」利⽤のCGイメージ(出所:パナソニック ホールディングス)

パナソニックホールディングス(パナソニックHD/大阪府門真市)は8月31日、ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池のプロトタイプを開発し、神奈川県藤沢市に新設されたモデルハウスにて、同素材の技術検証を開始したと発表した。同検証は2024年11月29日までで、約1年以上の長期にわたって実施される予定だ。

長期設置による発電性能や耐久性などを検証

今回の実証では、モデルルーム2階バルコニー部分に、グラデーション状の透過型のペロブスカイト太陽電池を配置。目隠し性と透光性を両立させたデザインとともに、長期設置による発電性能や耐久性などを検証する。

現在、再エネのさらなる創出手段として、太陽電池に関する研究が進んでいるが、日本は平地面積が少なく、建物の屋上も設置面積が限られていることから、建物の窓や壁面などを利用した発電が不可欠である。

一方で、従来の結晶シリコン系の太陽電池は、透光性やデザイン面の観点から窓などのガラス部へ設置が課題となっていた。

今回、同社が開発を進めるガラス建材一体型のペロブスカイト太陽電池は、ガラス基板上に発電層への直接形成のほか、同社独自のインクジェット塗布製法やレーザー加工技術と組み合わせることで、サイズ・透過度・デザインなどの自由度を高め、建材としてさまざまな建築物へ適用できるという。

「発電するガラス」を活用し、CO2削減に貢献する

同社HDは、ペロブスカイト太陽電池を、街や暮らしに調和する「発電するガラス」と位置づけ、再エネの創出と都市景観の調和を両立するとともに、CO2削減へのインパクトとして貢献することを見込んでいる。

今後は、同実証実験を通じて、発電性能・耐久性などの確認などを行いながら、事業化に向けて技術開発を加速させるとしている。

記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2023年9月04日 出典

パナソニックとゼンリン、EVを活用したエネマネ共同開発へ 需要マップ提供